« はてなとユーザー | main | RSSの要約配信はさらに加速する »

2005年04月09日

flash使いから見た、ajaxのユーザビリティ(1)

ajaxにおけるユーザビリティについて、flash使いの視点から書いてみる。

おそらくは、ajaxに携わる人の99%はプログラマやSEだと思うので、プログラマの言葉でデザインについて語ってみるテスト。今回は遷移について。

如何に遷移状態を知覚可能にするか
非同期通信のユーザビリティにおいて最も重要なことはおそらく、ユーザーに対し如何に状態繊維を意識させるか?ということではないかと思います。

せっかくのシームレスな環境で、何故わざわざ遷移を意識させなければいけないのだろうか?

と不思議に思う方も多いと思いますが、実はシームレスな環境だからこそ、遷移を意識させなければならないのです。

シームレスに遷移が行われるということは、同時にユーザーが現在位置を見失う可能性があるということでもあります。ロードが終了したのに気付かずに、いつまでも待っているというようなものはカワイイもので、例えばマウスオーバーで0.5秒後に非同期通信のデータが表示される場合、存在自体に気づかずに無視されたなどということが起こります。あるいは投稿ボタンを押しても、ページのリロードが始まらないので無闇に連打をされ、多重投稿されるというようなこともあるかもしれません。

このような事態を回避する為に、状態の遷移中は「ただいま読み込んでいるよ」と言うことを、ユーザーに伝えてあげなければなりません。つまりデザインという行為を通じて、状態遷移を明示的に宣言してやる必要があるわけです。非同期通信アプリは、シームレスな遷移でユーザーの体験や集中力を寸断しないことが本質であり、決して遷移を意識させないことではないのです。状態の遷移そのものを隠蔽すれば、ユーザーは自分の立ち位置を見失ってしまうことを常に意識する必要があります。

このような遷移の知覚化の例としては、フルフラッシュのCMSfotologueのインターフェース(特に投稿画面)などが参考になります。

以上のように、flashにおけるローディングやメニュー移動のエフェクトというものも、演出である前に遷移の明示化の装置です。それがアニメーションであれ音であれ、意味的なレベルでは変数の型宣言や、パブリック/プライベートの宣言をすることと同じだと言えばその重要性を理解しやすいのではないでしょうか。しっかりと情報を明示化していなければ、サイトとユーザーのコミュニケーションは、他人が書き散らしたソースコードを読むかの用にメタメタになってしまいます。

まだまだ、生まれて間もないajaxでは、まだまだ遷移の知覚化というのは議論されてませんが、gmailnaoya氏のECS with Ajaxのように、既に実装を始めているものも見られます。

簡単な遷移の可視化などは、gifアニメーションを使ったり、状態に応じてレイヤーを差し替えることによって簡単に実装できます。こうしたちょっとした工夫で、ユーザビリティを大幅に向上させることができます。

投稿者 Taka : 2005年04月09日 09:40

book

dotfla.gif

bookmark

はてなブックマークに追加

del.icio.usに追加

trackbacks

this entry's trackback URL:
http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/55

このリストは、次のエントリーを参照しています: flash使いから見た、ajaxのユーザビリティ(1):

» http://householdfinanceretailservices-KCXp.blogspot.com from http://householdfinanceretailservices-KCXp.blogspot.com
http://autousados-FMdp.blogspot.com [read more]

トラックバック時刻: 2006年03月04日 15:05

» phentermine from phentermine
[read more]

トラックバック時刻: 2006年03月06日 02:04

» phentermine from phentermine
[read more]

トラックバック時刻: 2006年03月07日 19:29

» Zoloft from Zoloft
Winning is important to me, but what brings me real joy is the experience of bei... [read more]

トラックバック時刻: 2006年03月21日 05:17

» Xanax from Xanax
What we call 'Progress' is the exchange of one nuisance for another nuisance. [read more]

トラックバック時刻: 2006年03月21日 06:42

» VW Auto Parts from VW Auto Parts
VW Auto Parts [read more]

トラックバック時刻: 2006年03月23日 10:26

» Jewish Dating from Jewish Dating
Fast Jewish Dating Club [read more]

トラックバック時刻: 2006年03月25日 16:10

comment

遷移の可視化というよりは、「現在状態を明示すること」がユーザビリティ向上には重要だ、ということだと思います。
「遷移」というイメージがあるのは、話の対象にしているプラットホームがWebだからだと思うんですけど、AjaxとかFlashになったら、そういうイメージは必要ではなくて、デスクトップアプリケーションとほとんど同じになると思うんです。
移動のエフェクトも、「遷移を明示する」んじゃなくて、ユーザアクションがアプリケーションの状態をどのように変えるかを、アプリ全体のメタファーに則って視覚化しているってことですよね。「ページ」と「一連のページの集合」というメタファーがあるから、ページをめくる(移動する)という行為を視覚化するのに、移動のエフェクトが必要だという話で。

Ajaxというアイデアが公開されたことで、「アプリケーションの状態変化=ページ遷移」という既存のWebアプリの枠がとれつつあります。つまり、状態変化を別のやり方で表現する必要がある、というか、デスクトップアプリの文法も使えるようになってきた、ということかなと。

by hayashi : 2005年04月11日 12:40

>hayashiさん

はじめましてー、多分僕の言いたいこととhayashiさんの仰ることは同じなのじゃないかなぁと思います。

ただ、僕の表現の仕方が悪かったです。エントリー内で言っている「遷移」というのは、「ページ遷移」ではなくて、あらゆる「状態の遷移」をあらわすつもりで使っていました。

例えば、ファイルダイアログが開く、ポップアップが出るなどといったレベルのアクションを含めての「状態の変化」という意味です。

うーん、エントリーないの遷移って表現直したほうが、わかりやすいでしょうか?


by Taka : 2005年04月11日 21:43

はじめまして、ですね。すいません挨拶もなくコメントしてしまいました。

「宣言」についての言及を読んで、主張自体は同じなのかな、とは感じてました。ユーザビリティのためには、「明示せよ」という事ですよね。何を明示するかというと、ページ遷移だけではなくて、アプリ内のあらゆる状態について、ってことですよね。

遷移と言ってしまうと、Webアプリという文脈上どうしても「ページ遷移」という印象が私の中で強くでてしまって、ちょっとしっくりこなかったといったところです。

言葉のとらえ方には個人差もありますのであえて直す必要もないと思いますが、個人的には「状態変化」の方がしっくりきました。

by hayashi : 2005年04月12日 18:32

>すいません挨拶もなくコメントしてしまいました。
いえいえ、そういうの全然気にしないでくださいませー。

>何を明示するかというと、ページ遷移だけではなくて、アプリ内のあらゆる状態について、ってことですよね。

そそ、そんな感じです。


やっぱり、よく考えてみても「遷移」ってイメージが強い言葉だから、誤解を招きやすそうですね。とりあえず次回以降はもう少し注意して使ってみることにします。

by Taka : 2005年04月13日 09:53

With or without religion, you would have good people doing good things and evil people doing evil things. But for good people to do evil things, that takes religion.

by Xanax : 2006年03月21日 06:42

コメントしてください




保存しますか?