« MT に Ajax(もどき)を搭載してみた | main | Flash と Ajax 融合実験中 »
2005年03月31日
Ajaxブームの中、ブログを巡回してて思ったこと。
Flash使いはAjaxのことを全力でスルー。Ajaxに前向きなJavaScripterもFlashへの言及をスルー。なんで?
Flashから見たらAjaxは潜在的な競合で、このまま認知されてフレームワークとかできちゃった日には、グーグルやHTMLフレンドリーなAjaxが一気に天敵になる恐れがある。のでグーグルフレンドリーやブックマーク可能FLA,そもそもフルフラッシュサイトへの問題提起とかのチャンスな気がする。
JavaScripterから見れば、FlashはプロトタイプベースのJavaScriptのOOPリソースの山であると同時に、これから突入するインタラクション地獄のノウハウを5年以上溜め込んできた先達なわけで、リサーチするならココ!って感じがするんだけど。
仲が悪いのかな
投稿者 Taka : 2005年03月31日 08:23
book

bookmark
trackbacks
this entry's trackback URL:
http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/22
このリストは、次のエントリーを参照しています: Ajaxブームの中、ブログを巡回してて思ったこと。:
» flaファイルは渡せません from 眠る開発屋blog
Ajaxブームの中、ブログを巡回してて思ったこと。より、
Flash使いはAjaxのことを全力でスルー。Ajaxに前向きなJavaScripterもFlas... [read more]
トラックバック時刻: 2005年04月04日 02:06
comment
ふと思いましたが、それってもしかしたらflashコミュニティとオープンソースコミュニティとの断絶の一面が示されてるのではないでしょうか。
by dotimpact : 2005年03月31日 09:16
なるほどー。面白いですね。
Flash使いっていうのは根っこのところで、アーティストとかデザイナーみたいな間隔が強くて、オープン=盗まれるってイメージがあるのかもしれませんね。あとオープンソースの世界では、Flashはマクロメディアの飯のタネだから嫌われてるって話を聞いたことがあるような。
ネタなんて隠すよりも公開するほうがメリット大きいんですけどねぇ。僕も情報のソースと中間素材のみオープンですがw。
by Taka : 2005年03月31日 22:17
Flashクリエイターで有名な人がこんなblog記事を書いています。
http://yugop.net/blog/archives/000131.html
>なぜ自分の作ったものをオープンにしないのか?ってよく聞かれる
by otsune : 2005年04月02日 03:25
Flashは本質的にオーサリングツールであって、その1機能として
データ通信機能を持っている、と考えると flash⊃Ajax なんじゃないかと思います。
いや、感覚的にそれで納得できない気持ちは分からないでもないけどさ。
by くらげ : 2005年04月02日 19:45
>otsuneさん
このエントリーで氏が問われているのは、技術の公開ではなく、アートピースのオープンソース化ですよね。これは技術レベルやコンポーネントレベルでの技術のオープンで共有することとはまた違うのではないでしょうか。
個人的にはアートピースなんていうのはオープンにする必要性はあまりない気がします。サンプリングやコラージュ文化のある世界ならともかく、やはりflashのような世界ではパクリの連鎖になってしまうのではないかと。僕も昔はソースとか公開してたことがあったんですが、今はその作品を作るに至るまでのインプットだけ公開・・・みたいな形に切り替えました(それが機能しているのかはよくわからないですけど・・・)。
>くらげさん
僕はくらげさんの意見に賛成ですよ。ただAjax⊃flashって感じかなぁと思います。Ajaxとい概念を実装する選択肢にFlashもあり得るみたいな。
所詮Ajaxという名称はAdaptive Pathのプロモーション的な側面があるので、JavaScriptに拘らなくてもいいんですよね。そういう意味ではjs、flash間の情報交換がないのはやっぱり勿体無いなぁ、と思います。
by Taka : 2005年04月02日 22:23