« pdfキラーメモ | main | processing.dotimpac.to »
2005年04月26日
flash使いへの潜在的脅威のメモ
幸せな老後を獲得する為にも、ちょっと現状でのflash使いの潜在敵対勢力をまとめてみた。
というかIT業界で幸せな老後を考えること自体が無謀なのか
orz
Ajax
現状は単なる雑魚だけど短期的に見た潜在的脅威NO1。本格的な抗争が勃発するのは、Tiger搭載macとロングホーン搭載PCが発売され、老害ブラウザが駆逐された後だとは思うけど・・・
現状のままベトコン的にノウハウが開発されてる限りは安全だけど、ライブラリ群が充実してくるとヤバイかも。
一方、flash使いならクロスプブラウザ部分以外はすぐに覚えられる。DOM操作なんてflash使いのコモンスキルなので、flash→ajax使いへのジョブチェンジは比較的容易。
PDF(Adobe)
最大の不確定要素。swfがpdfのコンテナになるのか、両者が統合されるのかで大分状況がかわりそう。妥当な線はswfがPDF(XML)のビュー&コントロール層になるか、PDF自動生成用のテンプレートデザインのツールとなる方向なんだろうか。
今後数年のswfはpdfとの連携が主軸になるはずで、組み込み系はほっとかれそうな気がする。プロダクトデザイン×Flashの夢は絶たれそうな予感。
Sparkle
ロングホーンにバンドル(?)される偽flash。Windows APIとネイティブで連携されると処理速度や機能面が鬼になるのは確定。開発環境がwin限定だろうし、他OSにプレイヤーが配布できないか、できてもWinのようなコアな連携ができずに性能に差がつきまくりな予感。なのでウェブでは流行しなさそう。むしろデスクトップアプリのUI周りで活躍でしょうか?
まぁ、どうせセキュリティーホールで笑わせてくれると思うのでそこに期待。loadMovieでのfishing詐欺とかね。
ブラウザ版.NETプレイヤー
これは僕の妄想ですけど・・・
むしろこれがSparkleなのかなとも思う。
帯域幅の拡大
長期的に見た場合の最大の脅威1号。まぁぶっちゃけブラウザでフォトショップ動いたり、TV見れる未来になると、flashの存在価値はかなり低くなる。
そういう意味ではflashは、過渡期の為の一時的なメディアにすぎないのかな。そう考えると悲しいけど、ここから目を背けるとある日リストラされそうなので注意。
TV業界からの大量移民
帯域幅が拡大で起こりえる潜在的脅威1号。ホリエモンがしくってくれたおかげで、しばらくはなさそうだけど・・・
ただ最近のswfはビデオ再生がメインで、flashがリモコンというかラッパーに過ぎなくなってきたものが増加しつつある。この流れが進むと、flash使いのお仕事はエディトリアルデザインの動画版みたいな立場に変化するかもしれない。あとアニメーターが大量流入してきてもやだなぁ。
ゲーム業界からの大量移民
8ボールでのスクリプト周りの強化具合しだいで起こりそうな予感。ゲーム業界不況みたいだし。
インタラクションのノウハウでflash負けまくりなので対策は必要かと。そもそも基本的にスキルでは彼らには勝てませんから!!
印刷業界からの大量移民
電子ペーパーとかの仕事を持ってかれると痛そう。超初期のウェブデザイナーが、印刷業界やグラフィックデザインからの移民で一度絶滅していることを考えると、一応注意。もっとも今のウェブは複雑すぎて向こうが適応できない可能性もあるけど。
タンジブルビット
長期的に見た場合の最大の脅威2号。将来のコンピューターが環境やモノと同化し、モニターが消失すると市場そのものが消滅する恐れあり。Flashが力を誇っていられるのは描画周りのお陰だと思う。ここがなくなると組み込み形はjavaでいーじゃん、という話になってきそう。まぁ10年後の話ですが。
って、なんか明るい未来が見えないなー。
投稿者 Taka : 2005年04月26日 17:05
book

bookmark
trackbacks
this entry's trackback URL:
http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/119
このリストは、次のエントリーを参照しています: flash使いへの潜在的脅威のメモ:
» phentermine from phentermine
[read more]
トラックバック時刻: 2006年03月06日 15:28
» Zovirax from Zovirax
Just because something doesn't do what you planned it to do doesn't mean it's us... [read more]
トラックバック時刻: 2006年03月20日 10:48
» Mevacor from Mevacor
Education begins a gentleman, conversation completes him. [read more]
トラックバック時刻: 2006年03月21日 05:17
comment
テレビ業界からの移民は既に始まってるんで、今年末くらいから、どどっときそうな感じ
スキルが使える内に本田氏や松下氏のような地位になるのが、安心なんだけどなぁ。
末端の自分なんかは地道にスキルアップするしかないっぽい…苦笑
by じぇー : 2005年04月27日 07:21
Peace has never come from dropping bombs. Real peace comes from enlightenment and educating people to behave more in a divine manner.
by Mevacor : 2006年03月21日 05:17